厚生労働省は4月24日、オンライン診療を実施する全国の医療機関の一覧をホームページで公開しました。
オンライン診療は医師がスマートフォンなどの画面を通じて遠隔の患者を診察する仕組みです。
外来の感染者が医療従事者や他の患者に感染させるリスクを減らし、医療崩壊を防ぐことが狙いの「オンライン診療」
「オンライン診療」ということは、ネット環境(パソコンやスマホ)でないと受診ができないのでしょうか?!
「オンライン診療」を受けたことがない人にとっては受け方についても知っておきたいところですよね。
パソコンやスマートフォンを介した「オンライン診療」が初診でも可能なのでしょうか?
パソコンやスマートフォンでのオンライン診療については、病院での診察と同様に通院給付金が支払われるのでしょうか?
今回は「静岡県浜松市」でオンライン診療に対応している病院・医療機関と
オンライン診療の受け方などについてをご紹介していきます。
スポンサーリンク
【静岡県浜松市】オンライン診療対応の病院・オンライン診療ができる医療機関一覧まとめ!
仮設診療所やオンライン診療 進む対策(静岡県)(Daiichi-TV(静岡第一テレビ))#Yahooニュース https://t.co/EdnVJSjcfG
— ごはんつぶ@独房ミニマリスト (@Gohantsubu26) April 22, 2020
厚生労働省は4月24日、初診からのオンライン診療を実施する全国の医療機関の一覧をホームページで公開しました。
厚生省では自治体から報告があった施設を随時、追加するとしています。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について(厚生省)
「浜松市」でオンライン診療に対応している病院・医療機関については以下の通りになります。
坂の上ファミリー クリニック 433-8113 静岡県浜松市中区小豆餅4丁目4-20 |
シティークリニック 430-0926 静岡県浜松市中区砂山町329-1 グランドガーデンボンサンテ1階A |
すずしろクリニック 430-0947 静岡県浜松市中区松城町200-10 |
そえだ医院 433-8124 静岡県浜松市中区泉3丁目1-58 |
たなか内科クリニック 432-8047 静岡県浜松市中区神田町360-27 |
チルドレンクリニック 433-6117 静岡県浜松市中区高丘東4丁目5-30 |
中川原内科胃腸科医院 432-8011 静岡県浜松市中区城北1丁目16-6 |
谷口クリニック 435-0052 静岡県浜松市東区天王町1944 |
泌尿器科 谷口クリニック 435-0052 静岡県浜松市東区天王町1949 |
のずえ内科・呼吸器 クリニック 435-0048 静岡県浜松市東区上西町3-8 |
あいの街クリニック 430-0825 静岡県浜松市南区下江町573-2 |
あさのクリニック 432-8065 静岡県浜松市南区高塚町1628-1 |
医療法人社団 健勝会 鈴木診療院 431-4101 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家2632-2-1 |
北斗わかば病院 434-0015 静岡県浜松市浜北区於呂3181-1 |
浜北さくら台病院 434-0006 静岡県浜松市浜北区四大地9-68 |
聖隷三方原病院 ※慢性疾患患者に 対する電話による 処方のみ対応 433-8558 静岡県浜松市北区三方原町3453 |
三方原病院 432-8063 静岡県浜松市南区小沢渡町2195-2 |
浜松医科大学医学部 附属病院 431-3192 静岡県浜松市東区半田山一丁目20番1号 |
丸山病院 430-0903 静岡県浜松市中区助信町39-10 |
浜松市 リハビリテーション 病院 433-8511 静岡県浜松市中区和合北1丁目6-1 |
社会福祉法人 聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷浜松病院 430-8558 静岡県浜松市中区住吉2-12-12 |
オンライン診療の受け方は?
【患者編】オンライン診療とは? ~利用するためにはどうすればいいの?~: https://t.co/vDlwm65CRQ
最近は受診しなくても定期処方箋を書いてもらえるオンライン診療という制度があります。
新型コロナ対策で大忙しな医療機関も助かります。
医療崩壊を起こさないためにもご利用ください。— かぎゅう(kagyuu) (@maimai_runa) April 9, 2020
1.診療内容の確認
(電話・オンライン診療を行っているか確認)
受診しようと考えている医療機関のホームページを確認するか、直接医療機関の窓口に、電話やオンラインによる診療を行っているかご確認ください。
(かかりつけ医等または最寄りの医療機関)
まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。
かかりつけ医等をお持ちでない方は、下記のホームページから電話・オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。
*医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。
2.事前の予約
(電話の場合)
電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。
(オンライン診療の場合)
オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。
(支払方法の確認)
予約の際に合わせて支払方法についても確認します。
3.診療
(診療開始)
医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始します。
(本人確認後、症状説明)
まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。
電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。
4.診療後
(医療機関への来訪を推奨されたら)
医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。
(薬の処方を受けた場合)
薬が処方され、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡してください。
電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます(薬局に来訪されて服薬指導を受ける必要がある場合もあります。)
出典 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について
オンライン診療の支払い方法は?
オンライン診療って、受診後にどうやってお支払いをすればよいのでしょうか?
厚生労働省は4月10日、新型コロナウイルスの院内感染を防ぐため、初診患者へのオンラインや電話での診療が週明けの13日に始まると発表しました。
新型コロナが収まるまでの期間限定で、医療機関の受診歴の有無にかかわらず認めるため初診でもOKです。
処方薬も薬局の薬剤師からインターネットや電話で服薬指導を受けたうえ、配送で受け取れるようになります。
公的医療の対価として医療機関が受け取る診療報酬は2140円。
対面での初診料(2880円)に比べ4分の3の水準となります。
患者負担は3割の場合で642円。
クレジットカードや銀行振り込みのほか、通院した際にまとめて精算するといった支払い方法になるということです。
オンライン診療のメリットは?
🌷コンテンツ紹介🌷
オンライン診療をいち早く取り入れた外房こどもクリニックの院長黒木春郎医師にインタビューしました。🎥「オンライン診療のメリット」
🎬https://t.co/TtImz3lcuV
👨⚕️ご視聴は医療・介護の有資格者限定です👨⚕️#iryoo.com— iryoo.com (@IryooC) April 21, 2020
厚生労働省は、スマートフォンやタブレット端末などを利用して、医師の診察を受けるオンライン診療の対象を大幅に広げました。
オンライン診療の対象拡大は、新型コロナウイルスの感染が収束するまでの期間限定の措置となります。
オンライン診療はこれまでは糖尿病など慢性疾患がある患者に限られ体いて、
通院と組み合わせることが条件でした。
しかし、今回の特例措置は、すべての患者が対象で、過去に受診歴がない人を含め、初診から可能になりました。
オンライン診療では患者は在宅のまま診察を受けます。
そのため、待合室などで感染するリスクを減らすことができるほか、
医療機関も感染者の来院に伴う院内感染を避けられます。
経路がわからない新型コロナウィルスにの感染が広がる中で、オンライン診療のメリットはかなり大きいですね。
オンライン診療は電話でも受信可能?
【電話やスマホで医療機関に相談・受診ができます】
高額な機器やシステムは使わずに、電話やオンラインによる診療ができるようになりました。詳しくは、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について」をご覧ください。https://t.co/vdsbb1kaDz— 平将明 (@TAIRAMASAAKI) April 23, 2020
「オンライン診療」というと、ネット環境を利用して病院、医療機関を受診する・・というイメージですが、
ネット環境がない、パソコンやスマホを持っていないという方や高齢の方の場合は
電話による通話での診療も可能、
また、薬局から処方薬を配送してもらうこともできるということです。
オンライン診療は初診でも受診可能?
【オンラインでの診療の実施について】
お手持ちの電話やスマホで医療機関に相談や受診することができます。下記の厚生労働省HPにてオンライン診療を適切に実施いただくための関係情報について紹介していますので、ご確認下さい。
→https://t.co/soxvPOHSq2 pic.twitter.com/6XSi61b1iq— 新型コロナウイルス感染症対策推進室(内閣官房) (@Kanboukansen) April 23, 2020
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンライン診療・服薬指導が広く認められるようになりました。
4月13日からは、再診だけでなく、初診患者のオンライン診療も解禁されました。
オンライン診療は「初診」でも受信が可能です。
軽症ならオンライン診療へ 新型コロナ感染拡大時―厚労省検討会:時事ドットコムすでに先月28日から、高齢者で持病のある方等は、高血圧、糖尿等の持病の診療処方を電話やオンラインで受けられ、薬も送付される遠隔医療処方、未だ嘗てない迅速な規制緩和! https://t.co/Sbe5sfs3JU
— 片山さつき (@katayama_s) March 12, 2020
オンライン診療には生命保険の通院給付金が支払われるの?
生保 ホテル療養に給付金 コロナ禍対応、オンライン診療も許容
SankeiBizhttps://t.co/1MNjvmdDf5— 損害保険ニュース (@sonpo_news) April 14, 2020
オンライン診療には生命保険の通院給付金が支払われるのでしょうか?
各保険会社の対応は以下のとおりです。
第一生命保険
第一生命、オンライン診療に通院給付へ 11万件対象 #新型肺炎 #新型コロナウイルス https://t.co/RYxT28djyN
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) April 24, 2020
第一生命保険は、パソコンやスマートフォンでのオンライン診療について、病院での診察と同様に通院給付金を払う方針。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う特例措置で、約11万件が対象となります。
現在は販売していないが、生命保険や医療保険に通院特約をつけた商品の顧客に適用されるとのこと。
通院給付はこれまで病院などでの診療に限っていましたが、
院内感染を防ぐために、患者や病院側の事情でオンライン診療が広がっており、こうした動きに対応。
入院が条件となり、その前後のオンラインや電話での診療を「通院」として給付。
支払時は医師の証明書などが必要となります。
ネオファースト生命
第一生命グループのネオファースト生命も第一生命グループと同様の対応をとっています。
アフラック生命
アフラック生命も第一生命保険とすでに同様な特別対応を決定。
明治安田生命
明治安田生命は退院後の通院に限り、オンライン診療を給付対象としています。
静岡県の新型コロナウィルス感染者数は?(4月25日最新)
Web静新: 静岡市2人、掛川市で1人感染 新型コロナ、県内62人に https://t.co/j20BdmEv2U #静岡新聞
— 静岡新聞 (@shizushin) April 25, 2020
静岡県と静岡市は4月25日、県内で新型コロナウイルスの感染者が3人確認された、と発表しました。
4月25日時点での静岡県内の感染者は計62人となりました。
25日に新型コロナウィルスに感染が確認されたのは
掛川市の30代の男性会社員
静岡市清水区の70代男性、
静岡市内の60代女性で、いずれも発熱などの症状があるということです。
新型コロナウィルスに感染しない、させないために今できる行動は?
4月25日から始まった「ステイホーム週間」。
東京都などは5月6日までを新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ強化週間と位置づけ、より一層の休業や外出自粛を求めています。
「人との接触を8割減らす、10のポイント」
【「人との接触を8割減らす、10のポイント」が発表されました】
4月22日、政府の専門家会議より、「人との接触を8割減らす、10のポイント」が発表されました。
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐためには、市民の皆様の行動が重要です。ご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。
(1/2) pic.twitter.com/uJaGtK1J8t— 山形市防災対策課 (@yamagatabousai) April 23, 2020
政府の専門家会議は、提言「人との接触を8割減らす、10のポイント」をまとめ、日常生活を見直すよう、行動変容を呼び掛けています。
- ビデオ通話で、オンライン帰省(帰省しない)
- スーパーは1人又は少人数で空いている時間に
- ジョギングは少人数で。公園は空いた時間、場所を選ぶ
- 待てる(急がない)買い物は通信販売で
- 飲み会はオンラインで
- 診療は遠隔診療で。定期受診は間隔を調整して
- 筋トレやヨガは、自宅で動画を活用
- 飲食は、持ち帰りや宅配も活用して
- 仕事は在宅勤務で。通勤は、医療・インフラ・物流など社会機能維持のために
- 会話はマスクをつけて
これまで集団感染が確認されたケースに共通するのは、次の3つの条件が同時に重なった場合です。
換気の悪い密閉空間
多くの人が密集
近距離での会話や発声(密接場面)
東京や大阪など都市部で新型コロナウイルス感染者が急増しています。
感染経路が不明なケースも増えています。屋内外に限らず、集団感染が起こる3つの「密」が重ならないようにしましょう。
1.換気の悪い「密閉」空間
2.多くの人が集まる「密集」場所
3.近距離での会話や発声する「密接」場面 pic.twitter.com/1YnZCUFzYU— 名張市役所秘書広報室 (@nabari_koho) March 27, 2020
換気を行う(可能であれば2つの方向の窓を同時に開ける)
人の密度を下げる(互いの距離を1、2m程度空ける)
近距離での会話や発声などを避ける(やむを得ない場合はマスクを付ける)
【3つの密を避けて行動を】
この3つの条件が同時にそろう場所や場面を避ける以下の行動をとってください。
1.換気を行う(可能であれば2つの方向の窓を同時に開ける)
2.人の密度を下げる(互いの距離を1、2m程度空ける)
3.近距離での会話や発声などを避ける(やむを得ない場合はマスクを付ける) pic.twitter.com/doRfM38JhO— 日本社団 (@NipponSyadan) April 4, 2020
自分はかからない、と思わずに自分ができる行動をこころがけたいですね。
なるべく家にいて、買い物も週に3回程度、買いだめはしないように気をつけていきたいです・・
オンライン診療を受けてみた方の感想は?
実際に「オンライン診療を受診してみた!」とう方の感想を調べてみました。
・便利だった!
・対応が早く短時間で済んだ!
・オンラインですんで(この時期に混んでいる病院に行くのは怖いから・・)良かった!
など、オンライン診療のメリットを感じた!という意見が多いですね!
今日初めてオンライン診療を受けてみたけど便利…。保険証を事前に登録してビデオ通話で問診。薬は送ってくれるとの事(薬代はクレジット払い)。
— 尾 (@filet_o_san) April 15, 2020
オンライン診療をはじめて受けてみたけど想像以上に便利でびっくりした。
— ゆまる (@papico_plus) April 24, 2020
オンライン診療なるものを受けてみた。
「体調に変わりないですか?」
「では、同じお薬3ヶ月出しますね」以上!
早くて素晴らしい٩꒰ ˘ ³˘꒱۶~♡— baymax (@baymax55553) April 22, 2020
初めてオンライン診療を受けてみた。
具合悪いとかではなく、いつも飲んでる薬が切れてしまい処方してもらう為。
かかりつけの病院はいつも混んでて、家からも遠いから、今の時季行くのに恐怖しかなかったからオンラインで済んで安心した。薬は郵送で送ってもらえるらしい。なんとも便利な世の中だ。
— ❇︎Kucch❇︎クッチ (@kucch_oja) April 25, 2020
CLINICSというツールを使って、初のオンライン診療を受けてみた。新型コロナが流行する中、病院へ行かなくて済むのはありがたい。支払いもアプリでOK。処方箋は郵送とな。 pic.twitter.com/FvxiPF5ieF
— とろねこ (@toroneko1122) April 23, 2020
浜松市のオンライン診療対応病院・医療機関まとめ!受け方や支払い方法!保険の通院給付は?まとめ
オンライン診療の医療機関1万余 厚労省HPでリスト公表 #nhk_news https://t.co/LdpI9tYRdm
— NHKニュース (@nhk_news) April 25, 2020
静岡県と静岡市は4月25日、県内で新型コロナウイルスの感染者が3人確認された、と発表しました。
4月25日時点での静岡県内の感染者は計62人となりました。
「浜松市」でオンライン診療に対応している病院・医療機関については以下の通りになります。
「オンライン診療」は、パソコンやスマホを持っていなくても、ネット環境がない場合でも電話でも受診可能。
初診でも受診ができます。
また、薬局から処方薬を配送してもらうこともできるということです。
オンライン診療を賢く利用して新型コロナウィルスの感染拡大を防止しましょう!
スポンサーリンク