殿地琢朗(國學院大學)の出身中学高校は?自己ベストや駅伝の成績も!

令和初の出雲駅伝で初優勝した國學院大學!

國學院大学というと、山の神浦野雄平選手や、出雲駅伝で劇的な逆転劇を演じた主将の土方英和選手に注目が集まっていますが、

國學院大學は「三本柱」の4年生だけでなく、下級生の新戦力も台頭してきています。

2019年の箱根駅伝で、1年生ながら國學院大學の8区を走った2年生の殿地琢朗選手。

殿地琢朗選手は岐阜県高山市出身、

お名前は【どんぢ・たくろう】と読みます。

実は2019年の箱根駅伝では、益田清風高校のチームメイト神奈川大学の安田響選手と同じ区間を走り、17秒差で殿地琢朗選手が勝利しています!

國學院大學の2年生になった殿地琢朗選手、

駅伝での実績や自己ベスト記録についてをご紹介していきます!

スポンサーリンク

殿地琢朗選手(國學院大學)のプロフィール

名前 殿地琢朗(どんぢ たくろう)
生年月日 1999年7月29日
出生地 岐阜県高山市
身長 168cm
体重 52kg
血液型 A
出身中学 高山市立清見中学校
出身高校 益田清風高校
好きな女性有名人 堀未央奈
好きな食べ物 海鮮丼
自覚している性格 天然マイペース、コツコツ取り組む
宝物 サインボール

スポンサーリンク

殿地琢朗選手(國學院大學)の出身中学高校は?

殿地琢朗選手は岐阜県高山市出身。

殿地=「どんぢ」の名前は、飛騨地方に稀にある苗字ということですが

「先祖がお殿様だったとは聞いてない」

そうです・・

大阪桐蔭から中日ドラゴンズに入団した根尾昂選手は、飛騨出身で学年も一つ下、

根尾昂選手は子供のころから野球で有名で殿地琢朗選手も中学時代野球部だったので知っていたそうです。

地元ではお医者様一家の息子さんと言うことで学業成績やスキーでも有名だったという根尾昂選手。

根尾昂選手が大阪桐蔭に行くという話も聞いていて、甲子園でもすぐにわかったとのことです。

殿地琢朗選手の出身中学校は、高山市立清見中学校

出身高校は益田清風高校です。

神奈川大学の安田響選手とは高校時代のチームメイトです。

益田清風高校は岐阜県下呂市萩原町萩原にある県立高校。

2005年(平成17年)4月に下呂地区にある岐阜県立益田南高校と萩原地区にある岐阜県立益田高校統合し開校。

益田清風高校が下呂市唯一の高等学校となっています。

殿地琢朗選手は中学時代は野球部に所属、

「長距離に向いているかも」と陸上をはじめたのは益田清風高校に進学してからだそうです。

高山市に住んでいた殿地琢朗選手、下呂市までの長時間の通学がとても大変だったそうです。

駅まで毎日ご両親が送り迎えをしてくれたのだそう。

殿地琢朗選手(國學院大學)の自己ベスト記録は?

殿地琢朗選手(國學院大學)の自己ベスト記録は以下の通りです。

  1. 5000m 14.39.57(18年)
  2. 10000m 29.43.64(19年)
  3. ハーフマラソン 1.04.11(19年)

殿地琢朗選手(國學院大學)の駅伝の成績は?

殿地琢朗選手の大学三大駅伝デビューは、2019年の箱根駅伝。

2019年箱根駅伝95回大会に國學院大學の1年生として唯一出場しており、8区12位と上々の走りで流れをキープしました。

2019年の箱根駅伝では、益田清風高校のチームメイト神奈川大学の安田響選手と同じ区間を走り、17秒差で殿地琢朗選手が勝利しています!

神奈川大学に進んだ同級生の安田響選手には高校時代はずっと負けていたという殿地琢朗選手。

しかし、同じ1年生で法政大学の鎌田航生選手が区間7位だったので、悔しい箱根デビューともなったようです。

殿地琢朗(國學院大學)の出身中学高校は?自己ベストや駅伝の成績も!まとめ

岐阜県高山市出身の國學院大學2年生、殿地琢朗選手。

2019年の箱根駅伝では8区を走り、益田清風高校の同級生安田響選手に勝利しています。

歴史を変える挑戦として箱根に挑む國學院大學、殿地琢朗選手には昨年8区で負けている法政大学の鎌田航生選手にもリベンジしてほしいですね!

スポンサーリンク